
002
レポート
いま、見えてくる 京急沿線の未来
元・町工場を室内農場に
大田区から広がる“未来の農業”
江戸前ハーブ
古くから製造業がさかんな大田区の元・町工場で、室内×土耕×マイクロハーブを組み合わせた農法で江戸前ハーブを営む村田好平さん。
「野菜やハーブの双葉から、本葉が少し出た大きさのものがマイクロハーブです。カイワレや水菜、ニンジン、フェンネルやディル、パクチーなどを栽培し、13種をミックスしてサラダにしたものをメインに出荷しています」
これまで料理人や農業の経験をしてきた村田さんは、カナダやオランダをはじめ世界各地で行われているこの農法を知り、2021年に東京のこの地で江戸前ハーブをスタートした。
「室内農業は、気候に左右されることなく生産ができて、経営も安定させやすい。光や風、温度、湿度、土をコントロールできるので、よりよい栽培法を追求し続けられるのも大きな魅力ですね」
香りの高さ、凝縮された味わい、みずみずしい食感のマイクロハーブは、都心の人気レストランのシェフたちからもひいきにされている。
「シェフからは常にフィードバックをもらい、それを栽培に反映させています。マイクロハーブは売って終わりではなく、コミュニケーションが重要な作物なんです」
シェフからリクエストを受けて、当初9種類だった品種を15種類まで増やした。現在は村田さんのほかに、近隣の主婦など6人体制のスタッフで、種まきから収穫にいたる栽培を行っている。
「はじめて農業をする人がほとんどなので、みんなとてもたのしんでいます。僕は子どものころからこだわりが強いのに人に指示するのが苦手。この方法はオペレーションが決まっているので、特別な経験や知識、技術、体力を必要とせず、誰でもできるようになる。みんなとわきあいあいと働けるんです」
労働時間も朝7時から15時、出荷の日は7時から17時と、長時間労働とは無縁だ。今のそんな暮らしに大満足、と村田さん。現在の目標は、追いつかなくなった生産量を増やすこと。栽培ラックを8段から12段に増やし、土つめ機などの設備も入れる予定だ。



「よく『サステナビリティや業界を変えたいという思いがあるのですか?』と聞かれますが、それは副産物だと思っています。単純に僕がたのしいと思うことをして『これが俺の人生だ』と感じていたいだけなんです」と笑う。
「今、興味があるのは、このあたりの廃工場を新たな農地としていくこと。就農支援にもなりますし、古くからものづくりの街として発展してきた大田区の再生にもつなげていけるのではと思っています」
村田さんが自分らしさ、たのしさを追求した先に見つけた江戸前ハーブは、ものづくりと農業の未来を変えていくかもしれない。


村田好平さんプロフィール
1992年兵庫県生まれ。大阪大学外国語学部入学後、留学先のロサンゼルスで飲食業を志す。イタリア料理店の店長を経験後、農業の世界へ。2021年「江戸前ハーブ」を創業。
https://goodfeels.thebase.in
ARCHIVE
-
003
レポート
横須賀をe-sportsの聖地へ全世界のe-sports人口は、今や1億人を超える。
新しい文化としても、ビジネスとしても成長が見込めるこの業界に横須賀市はいち早く目を付けた。
まちを元気にする起爆剤、只今セットアップ完了! -
001
レポート
三浦半島の生き物に会いに行く!森と海に囲まれた岬に立つ観音崎自然博物館。三浦半島と東京湾集水域の自然史を展示する小さな博物館が、目の間に広がる自然と私たちとのつながりを教えてくれます。